初めまして。株式会社蒼、代表取締役の船越(@ryota_funakoshi)です。
蒼はWEBシステムやアプリのデザイン、またお客様の経営課題を伺ってのコンサルティング開発を行っている会社です。
以前、「提案力を上げる」ことをテーマにしたこんな記事を書きました。
「フリーランスだけど仕事がない..」から脱却する、提案力を上げる5つのチェックポイント!
上の記事では提案力を上げるためには以下の5つが大事だと説明しています。
- ニーズの理解力
- 技術力
- 過去の実績
- 人柄
- 価格
ポートフォリオサイトとは何か、何故必要なのか、そしてサイト作成におすすめの無料サービスを紹介します!
目次
ポートフォリオサイトとは何か
ポートフォリオとは「自分の成果物をまとめた作品集」のことです。
ポートフォリオには紙のものとWEBサイトのものがありますが、後者をポートフォリオサイトと呼びます。
デザイナーの場合、自分の作成したLPやWEBサイト、WEBアプリのデザインを掲載します。
フリーランスにとって、ポートフォリオの充実度合いが受注を左右すると言っても過言ではありません。
何故ポートフォリオサイトが必要なのか
ポートフォリオサイトは「自分はこんなものを作れます」という証明をするとともに、商品カタログのような働きをします。
もしあなたが経営者で自社のHPを外注するとき、次の二人のデザイナーがいたらどちらに仕事を頼みたいでしょうか?
- デザインの資格をたくさん持っていて、よく勉強していますという人
- 「私はこういうものを作れます」と20個の作品が掲載されたポートフォリオサイトを見せてくれる人
どんなものを作れるかわかる方が、発注する側としては安心します。
また、ポートフォリオサイトがあれば、
「これみたいなデザインお願いできる?」
と、そこから商談がスタートすることもあります。
優れたポートフォリオサイトは優れた商品カタログになるのです。
よく、「デザイナーになりたいんですけど、何の資格を取ればいいですか?」と聞かれることがあります。
けれど、下手に資格を取るよりも手を動かしてポートフォリオサイトを充実させる方がよっぽど仕事に繋がります。
「まだポートフォリオサイトを作っていない」という人は、今からでも遅くないのでぜひ作成しましょう。
ポートフォリオサイトを作る二つの方法
ポートフォリオサイトを作るとき、以下の二つの方法があります。
- HTMLやCSSをコーディングしてゼロからサイトを作る
- WEBサイト作成サービスを利用する
でも、不慣れな場合には②のWEBサービスを利用する方をおすすめします。
今はプログラミングの知識がなくても簡単に綺麗なWEBサイトを作れるサービスが充実しています。
ポートフォリオサイト作成の目的は仕事を取ることであるため、便利なサービスを利用して1日~長くても一週間以内に作成しましょう。
無料で使えるポートフォリオサイト作成サービス三選
ここでは、無料で簡単に使えるポートフォリオサイト作成サービスを三つ紹介します。
①WIX
WIXは超有名&人気なHP作成サービスです。
豊富なテンプレートを持っていて、直観的な操作でHPを作成できるという特徴があります。
また、スライドのようなアニメーションも簡単に入れられるため、凝ったサイトも簡単に作ることが出来ます。
私も愛用しているおすすめサービスです!
②Portfoliobox
Portfolioboxは、スウェーデン発のポートフォリオサイト作成に特化したサービスです。
特にギャラリーは写真家やアーティストにも適した美しい構成となっています。
テンプレートも豊富なので、簡単に綺麗なサイトが作れます!
③strikingly
strikinglyは、WIXと同様の直観的な操作が可能なHP作成サービスです。
使いやすいだけでなく、無料でも利用可能なページ制限がないという特徴があります。
これらのサービスは有料プランもありますが、まずは無料で操作感を確かめるのがいいでしょう。
色んなサービスを実際に使ってみて、気に入ったら有料プランに変更する、という始め方がおすすめです!
ポートフォリオを活かすちょっとしたコツ
また、こうして作ったポートフォリオですが、見せることが出来なければ宝の持ち腐れです。
リアルで自分の仕事を紹介できるチャンスがあったときに、
サイトはあるのにすぐに開けない・ネット環境がなくて見せられない
といったことがあったらもったいないですよね。
ここではサイトをアピールするチャンスを逃さないためのちょっとしたコツを紹介します。
①名刺にQRコードを記載する
フリーランスなら自分の名刺を持っていると思います。
その名刺に自分のポートフォリオサイトのURLを記載しておくことをおすすめします。
そうすれば、「こちらのQRコードからアクセスして頂けると過去の作品が確認できます」と紹介できるからです。
オシャレな名刺を簡単に作るならCanvaがおすすめです。
QRコードについてはQRのススメで作ることが出来ます。
ポートフォリオサイトは自分の顔になるため、名刺にもしっかり記載しましょう!
②ブックマークをホーム画面に設置する
ポートフォリオサイトを作ったら、そのブックマークをホーム画面に設置しましょう。
ブラウザにブックマークしているだけだと、いざという時にさっと出せなくて焦ります。
そこで、そのブックマークをアイコンとしてPCやスマホのホーム画面(デスクトップ)に置いておくと非常に便利です。
アイコンのワンタップですぐに見られる状態にしておきましょう!
③オフラインで保存しておく
いざ見せようと思ったときに、「Wi-Fiがない!」となることはよくあります。
そんな事態に備え、自分のサイトをオフラインでも見れるようにしておきましょう。
例えば、GoogleChromeを使えばサイトを簡単に保存できます。
また、スマホの場合、スクショを取っておくのでもよいでしょう。
ネットに繋がらなくても見せられるよう、普段から万全の準備をしましょう!
まとめ
ポートフォリオサイトは、デザイナーにとって最高の営業資料になります。
「まだ作ってない!」という人は、この記事で紹介したサービスで作成してみるといいでしょう。
- 名刺にQRコードを記載する
- ブックマークをホーム画面に設置する
- オフラインで保存しておく
自分の作品がある人は今すぐポートフォリオサイトを作成し、充実させていきましょう!
私は普段、Twitterでも情報発信を行っています。
デザインに関する最新情報の紹介やフリーランス向けのノウハウなど、その日から使える情報を発信しています。
今後はブログの更新についてもTwitterでお知らせしますので、よかったらフォローをお願いします!
また、この記事への感想や相談事、「こんなことも知りたい!」といったことがありましたら、ぜひリプライやDMを送ってください!
「これはみんな気になっているからシェアした方がいいな」と思った情報は、詳細をまとめてブログで発信します!
最後に、株式会社蒼について紹介させてください。
弊社は現在コアメンバー四名と、腕に覚えのあるフリーランスエンジニア・デザイナー・マーケターを二十名ほど抱えています。
間接費を極限まで抑えながらも質の高い提案をできる体制を組むことで、多くのお客様のサポートをさせて頂いております。
もし、
「新サービスやプロダクトのUI/UXデザインに悩んでいるから、スポットで助けて欲しい」
「WEBサイトをリニューアルしたいから、デザインから制作まで引き受けて欲しい」
「こんな経営課題があるんだけど、ITを使ってどんな解決策があるか相談してみたい」
といった悩みをお持ちの経営者様がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽にご連絡ください!
弊社HPの問い合わせフォームや私のTwitterへDMを頂けましたら迅速にお返事致します!
また、「こんなスキルがあるけど、蒼に参画して仕事をしたい!」というフリーランスの方もご連絡お待ちしています!
コメントを残す